ビッグリサーチは、家電と健康美容商品の販売チャネルの、顧客シェア調査結果を発表した。5月の結果によると、33.2%の大人はベスト・バイで家電の買い物を好んでおり、昨年度より4.2%増加している。2位はウォルマートで20.2%、昨年度より3.9%の増加だった。しかし、世帯収入が5万ドル以下の世帯では、ウォルマートが最大のシェアをもっており、昨年の25.6%から28.7%へと増加しており、2位のベスト・バイは27%から26.5%へと減少した。健康美容商品の市場シェアは、ウォルマートが31.4%、ウォルグリーンズが8.6%、CVSが7.6%と続く。詳細は次の通り:
家電の顧客シェア | |||
店舗 | 2009年5月 | 2008年5月 | 増減 |
ベスト・バイ | 33.2% | 29.0% | 4.2% |
ウォルマート | 20.2% | 16.3% | 3.9% |
ターゲット | 2.8% | 2.2% | 0.6% |
シアーズ | 2.7% | 2.3% | 0.5% |
アマゾン | 2.4% | 1.0% | 1.3% |
フライズ | 1.4% | 1.4% | 0.0% |
コスコ | 1.2% | 1.2% | 0.0% |
ラジオ・シャック | 1.1% | 0.9% | 0.2% |
サムズ・クラブ | 1.0% | 0.8% | 0.3% |
インターネット | 0.9% | 0.8% | 0.0% |
健康美容商品の顧客シェア | |||
店舗 | 2009年5月 | 2008年5月 | 増減 |
ウォルマート | 31.4% | 27.2% | 4.2% |
ウォルグリーンズ | 8.6% | 7.2% | 1.5% |
CVS | 7.6% | 7.2% | 0.4% |
ターゲット | 6.6% | 5.3% | 1.2% |
ライト・エイド | 2.7% | 2.7% | 0.0% |
コスコ | 1.1% | 0.9% | 0.2% |
クロ-ガー | 1.1% | 1.3% | -0.2% |
ダラー・ジェネラル | 1.0% | 0.6% | 0.4% |
マイヤー | 1.0% | 1.1% | -0.1% |
エーボン | 0.9% | 0.9% | -0.1% |
ーーーーーーーーーー
ウォルマートは、今年の夏からマイリー・サイラス&マックス・アズリアというアパレルとアクセサリーのラインを導入する。ディズニー・チャンネルのヒット番組、「ハンナ・モンタナ」の主演を演じたマイリー・サイラスとBCBGなどで著名なデザイナーのラインである。プライス・ポイントは20ドル以下とウォルマートの主要顧客をターゲットしている。彼女のDVDやCDは同社の売れ筋の一つでもある。
*写真はPRニュースワイア
ーーーーーーーーーー
経済分析局によると、4月の可処分所得は0.5%上昇したそうである。しかし消費額はー0.1%となっており、貯蓄率は3月の4.5%から5.7%へ上昇している。民間の給与額は減っており、主に連邦所得税の減税によるものと思われる。まだ消費者の財布の紐は固いようである。
1件のフィードバック
[…] 景気後退下で、消費者はベーシックな食品の購入を増やしている。以前は生鮮を中心としたペリミター(周囲)の売場が注目され、各社は精肉、鮮魚、青果、デリ、生花、グルメ・コーヒーなどの売場造りに熱心だったが、最近は所謂センター・ストア(店の中心の商品:グローサリー)が売上の牽引車となっている。先日好調な業績を発表したクローガーは、グローサリーのPBの売上が、数量ベースでは前年度より3%増加して35%になっているそうである。実際、コンサルタント会社、ウィラード・ビショップLLCの調査によると、センター・ストアの売上は、利益の70%を占めており、スーパーマーケット・チェーンにとって大切な売場である。その為、これまでペリミター売場の魅力を誇っていた、ホール・フーズ・マーケット、セーフウェーのライフスタイル・ストアなどは、センター・ストアの商品のお値打ちをアピールするため、PBやクーポン値引きの販促を増やしている。右のWSJの表は、それぞれの売場にある商品カテゴリーの昨年度からの増減を示している。増えているのは、パッケージされたアントレー類、缶詰と冷食などで、逆に減っているのは、べビー・フード、キャンディー、冷凍デザートなどで、家庭の献立がベーシックな手作りの食事に変化してきていることを示唆している。WSJ ーーーーーーーーーー ドラッグ・ストア・チェーンのウォルグリーンズは、エコ・フレンドリーな店舗をカリフォルニア州、ミラ・メサで24日に開店した。この店舗は、LEEDの標準を満たしており、ハイブリッド専用の駐車スペース、バイク・ラックなども用意されている。店舗では75%の店内を照明できる天窓、冷蔵庫やサインにはLED照明を使用など省エネの工夫がされている。この店舗で節約される電力は、19.3戸の家庭に1年間供給できる量である。同社は、同様なエコ店舗を、イリノイ州、シカゴで今秋開店、年末までに他2箇所を開店予定である。 ーーーーーーーーーー 商務省、経済分析局は5月の個人収入、出費、貯蓄などの統計を発表した。収入は1.4%増加して、可処分所得も1.6%増加している。一方支出の方は0.3%も増加している。収入の中では、給料収入は減っており、自営業、家賃収入などは増えている。また、連邦所得税減税の効果によっても手取り収入が増えている。結果、貯蓄率は6.9%となり、4月の5.6%からさらに増加している。引き続き消費者は倹約ムードであるが、微かに消費が上向いていることを示している。 […]